けんちゃんです。
新しく始まった積立NISAですが勘違いしている人が多いのですが積立NISAは所得控除の対象にならないので節税はできません。
全額所得控除の対象になり節税できるのは確定拠出型年金のidecoです。
こちらでしたら全額所得控除されますが途中で売却や解約ができません。
積立NISAは途中で売却もできますし、解約もできるため気楽です。
その分所得控除は受けれませんので選ぶ際はよく考える必要があります。
積立NISAは何なのかどういったメリットがあるのかと簡単に言うと積立NISAは年40万円の枠を与えられて、20年間のどこで売却しても売却益や配当に税金がかかりませんという制度です。
そのため、積立NISAは売却益や配当に関しては税金がかからないのでその面では節税という形にはできますが本当の意味での給料や事業所得を節税という形にはできません。
思惑としては積立NISAは税金をおまけするから積極的に国民に株や債券など運用してもらい将来の老後のためにお金を増やしてねという考えだと思います。
ideco(イデコ)と積立NISAを比較
名称 | 積立NISA | ideco(イデコ) |
最大期間 | 20年 | 60歳まで |
年間で与えられる非課税の枠 | 40万円 | 14.4万円から81.6万円と加入する人に大きく異なる(目安:サラリーマンは14.4万円から27.6万円、自営業81.6万円、主婦27.6万円) |
限界の蓄積非課税枠 | 800万円 | 人によって異なる |
出金 | 自由 | 60歳までできない |
所得控除 | できない | 全額できる |
自営業を優遇している?
上の表を見ると分かりますが積立NISAは基本的に万人向けですが節税のできるideco(イデコ)の場合は明らかに自営業を優遇しています。
どうしてかというとサラリーマンと比べて退職金がないため、その分枠を多めにすることで退職金代わりにしてねという国の思惑が分かります。
しかしながらideco(イデコ)は自営業がうまく行かなくなっても出金ができないため、よっぽど資金に余裕がある方しか最大金額まで利用できないのが現状です。
自営業のidecoは自営業の節税&税金対策ならiDeCo(イデコ)がおすすめの記事が参考になるかもしません。
サラリーマンや専業主婦でもバランスを見ながらも利用したい
サラリーマンや専業主婦or専業主夫の方でもideco(イデコ)の与えられた枠は少ないですが基本的に全額所得控除されて節税できるので利用しない手はないです。
ただ、やっぱり60歳まで出金できないのであとで出金する必要がない余裕資金でやりたいですね。
マイホームのローンを組む予定の方や子育て中の方だとこれからお金がかかってくるので年収が高めでしっかりと節約できない方でないとideco(イデコ)はあとで急なイベントの出費などで苦労するかもしれません。
そういった方はやはり身軽な積立NISAがおすすめです。
まとめ
基本的に将来、大きな資金を動かす予定がある人は売却や出金ができる積立NISAにして様子見をするのがおすすめです。
特に大きな資金を動かす予定がない人や年収が高めで節約できる方は60歳まで出金ができないけど全額所得控除が受けれて節税ができるideco(イデコ)がおすすめです。
どちらも非常にお得な制度ですので利用しない手はありません。
利用して自分の年金を作って資産を増やして悠々自適な生活を送りましょう♪
おすすめ記事
積立NISAで元本割れして損してマイナスになっても焦る必要はない
歴史のデータから元本割れして損しても積立NISAならそんなに焦る必要はないじゃないと考えた記事