けんちゃんです。
20年間の運用を目的としてその間の保持期間は利益が出ても非課税になり、政府が投資促進や国民の老後の将来の蓄えにと採用されたつみたてNISA
そんな、積立NISAですが元本割れして損してマイナスになってもおかしくありません。
しかし、つみたてNISAが使えるのは政府が定めた指針に合った低コストで優秀な商品ばかりですので心配ありません。
20年という期間で見ればあなたの資産形成に役立つでしょう。
これからその理由を一つずつ書いていきます。
過去の歴史では20年という期間ではほぼすべての商品がプラスになる
これも何度も色んな所で書かれていると思いますが過去の200年の歴史から見ると長い目で株が一番、資産上昇する可能性が高く、その次に長期債券、短期債券、金、現金と続きます。
そういったこともあり、20年という長い期間であればよっぽど極端な投資の仕方をしていなければ損をするのほうが難しいじゃないかと思っています。
日本という国でデフレを体感しているとバブル崩壊から株価があまり戻っていないので株は儲からないイメージかも知れませんが世界的に見ればインフレが当たり前ですので株価は右肩上がりが基本です。
ただ、定期的に景気後退が起こって-20%から-80%の暴落が起こる可能性があるのでそういったことがあるということを頭の片隅に置いておく必要だと思います。
そういった積立NISAで元本割れして損してマイナスになるのをマイルドにするために一定の割合で債券を組み込むという考え方がありますが20年という長い目で見れば株が一番効率がいいのです。
また、バブル崩壊後の日本株のようなことを防ぐため、特定の国の株式を積立NISAで投資するのではなく、世界全体の株式に投資をすることをおすすめします。
積立NISAのおすすめ運用プラン
リスク許容度が多い人や若い人は期待値の高い株一本でガンガン積立するのもいいですがリスク許容度が少ない人やもう50代などでもう若くない人は債券などを組み込みことをおすすめします。
プランとしては若い人は債券を0か少なめにして30代、40代、50代と年をとるにつれて変動の少ない債券を増やしていくプランです。
これは若いときには株をメインに積立して資産を増やして年をとって定年が近づいて現金化の日が近づいたら債券の割合を増やしていくという流れです。
世界株式の仕組みはどうなの?

ここまで推してる世界株式ですが今の中身はAppleやAmazonやコカコーラやマイクロソフトやGoogleやトヨタ自動車など世界の主要な株が入っています。
上位陣は身近な企業ばかりです。そして中身の割合は日々入れ替わります。
仕組みは特定の株が衰退して暴落すれば割合が少なくなり、有望な企業の出てくればその割合が増えます。
何もしなくても中身を入れ替えてくれるので世界株式を積立NISAで買う場合だと損切りする必要はありません。
そのまま地道に積立するのみです。
これが個別株でアクティブ運用して短期中期で結果を出す場合は損切りは必要になります。
積立NISAで損したときの心構え
最初に述べたとおり、積立NISAで元本割れして損してマイナスになる可能性はありますが歴史から見ると20年後には報われている可能性が非常に高いです。
そういったことから、株価が下落しても積立をやめたりはしない。
逆に下落して普通よりも多くを積立できると喜ぶべきだと思います。
その時に積立した株達が将来の自分の資産を増やすための大幅なアクセルになります。
おすすめ記事
1,株の基本や勉強したいならセミナーではなく本を買うべき【知識の蓄積が差を分ける】
積立NISAだけでは物足りないアクティブ運用したりしたいという人におすすめの本を紹介
2,利上げ期に長期債券をポートフォリオに組み込むのはヤバいのか?
積立NISAで組み込むことなるかもしれない債券の特性を知ると考えが深まるかも
3,BND ETFよりも野村BPI 日本債券インデックスをおすすめする理由
債券に詳しい人でも意見が分かれるところですが私は基本的に外国債券を入れるなら日本債券か円キャッシュで良いのではと思っています。