けんちゃんです。
米国株の関連記事を見てると日本株はオワコンだとかバブルの頃の株価にも戻っていない駄目な株式市場だとかよく見ます。
私も米国株ブロガーとして純粋にそう思っていました。
しかし、ひょんなことから日本のインデックスを色々と調べてる時に意外とJASDAQというインデックスが好成績を収めてることに気づきました。
ちなみに音楽権利団体のJASRACと間違われやすいですがまったく関係はありません笑
JASDAQとは米国株のNASDAQの日本版と考えていただければ結構です。
日本のベンチャー企業などの新興企業を中心に集められた株式指数ですが作られて50年以上も経っているため、老舗企業の株も混ざっています。
さて、そんなJASDAQの成績はというとこちらになります。
各インデックスの年間平均リターン(配当再投資済み)
年数 | JASDAQ | 日経平均 | S&P500(円建) | NASDAQ(円建) |
1年 | +17.9% | +11.3% | +12.7% | +18.5% |
3年 | +13.1% | +3.3% | +8.2% | +10.2% |
5年 | +14.5% | +10.3% | +16% | +19.4% |
10年 | +10.9% | +5.2% | +10.6% | +12.9% |
15年 | +8.4% | +6.2% | +8.7% | +10.1% |
20年 | +9.4% | +1.7% | +5.3% | +5.8% |
~2018年6月
これは日本株アンチの人にとっては意外な結果になったのではないでしょうか?
年間平均リターンを見てるとJASDAQの成績が優れていて年間平均リターンが他の代表的な株価指数に比べて安定しているのが分かります。
直近20年の投資期間だと米国株の代表的なインデックスのS&P500や本家の新興市場のNASDAQを超える圧倒的なパフォーマンスを出してるのも凄いです。
また、ほかのインデックスが2000年~のITバブルや2007年~リーマンショックの-40%超えの大暴落でパフォーマンスを落としてるのに対してJASDAQは安定して伸びてるのが驚異的です。
それにしても代表的な日本株インデックスの日経平均の駄目なパフォーマンス感が目立ちますね。
これじゃあ、駄目な株式市場と言われるのも分かります。
JASDAQのリスク(標準僅差)
リスク(標準僅差)
年数 | JASDAQ | 日経平均 | S&P500(円建) | NASDAQ(円建) |
1年 | 11.6 | 12.1 | 10.1 | 9.8 |
3年 | 12.8 | 16.6 | 15.7 | 17.5 |
5年 | 13.6 | 15.5 | 15 | 16.5 |
10年 | 17.8 | 19.9 | 19.3 | 21.5 |
15年 | 20.3 | 18.6 | 17.6 | 20.3 |
20年 | 24.9 | 19.3 | 18.4 | 26.1 |
~2018年6月
各年でかなりバラつきがありますね。
日本の新興市場の株価指数なのでかなり上下するかなと思っていました。
でも思ったよりもJASDAQのリスク(標準僅差)は低そうですね。
見てると米国株の最強のグロース群が揃ってるNASDAQよりも過去の1年以外はJASDAQの方がリスク(標準僅差)は低いことが分かります。
ほかの日経平均やS&P500に対してのリスク(標準僅差)だと投資期間1年、3年、5年、10年だとJASDAQの方がリスク(標準僅差)が低い割合が多いですが投資期間15年、20年だとリスクが高い場合が多いのでボラリティに関しての勝ち負けに関しては微妙な所です。
シャープレシオ
シャープレシオ
年数 | JASDAQ | 日経平均 | S&P500(円建) | NASDAQ(円建) |
1年 | 1.5 | 0.9 | 1.3 | 1.9 |
3年 | 1 | 0.2 | 0.5 | 0.6 |
5年 | 1.1 | 0.7 | 1.1 | 1.2 |
10年 | 0.6 | 0.3 | 0.5 | 0.6 |
15年 | 0.4 | 0.3 | 0.5 | 0.5 |
20年 | 0.4 | 0.1 | 0.3 | 0.2 |
~2018年6月
JASDAQのシャープレシオは一部負けたりしてますが総合的な勝利数だと一位ではないですか?
思ったより攻守のバランスがとれてて驚きました。
日本株の代表的なインデックスの日経平均はどの期間を見ても全てのインデックスに負けてると言うヤバい結果に…!
日本は大型株になると効率的な運営ができなくなる社会構造でもあるのか、どうなのか、どうして同じ日本株でもこんなに差がでるのか分かりませんが結果は結果です。
PER
PER
年数 | JASDAQ | 日経平均 | S&P500 | NASDAQ100 |
実績PER | 23.65倍 | 12.63倍 | 24.41倍 | 26.79倍 |
予想PER | 14.09倍 | 13.44倍 | 17.55倍 | 21.61倍 |
2018年7月20日
JASDAQは他の主要なインデックスと比べて特別割高という訳でないのでバブルの心配はなさそうです。
ITバブルだとNASDAQのPERが100倍超えていましたのでそれに程遠いということは確かです。
予想PERと実績PERともに割安度は2位といったところです。
こんだけ近年から過去20年までパフォーマンスがいいのにそんなに買い込まれないのは投資家から日本市場というくくりで絶望されてるからとかそういうマインドも関係してきそうです。
まとめ
日本株という理由で差別してましたが年間平均リターンの高さや意外とリスクの低いことやシャープレシオなどが過去の実績で優れていることを考えるとJASDAQを米国株のポートフォリオに一部入れるのもありかもしれません。
また20年という長期で見た時に他のインデックスの年間平均リターンがダウンしてるのにJASDAQが対して変わらなかったことからほかとは違うロジックで動いてる可能性が高く多少のリスク軽減効果が見込めそうです。
ただ長期的に見ると少子化という不安要素もあるのでポートフォリオに入れるとしても10%から20%ぐらいにして悪魔でも株を楽しむスパイスとして入れたい所です。
よろしければ
応援クリックをお願いします
記事作成の励みになります
おすすめ記事
JASDAQやマザーズなどの新興市場を専門とするアクティブファンドは米国株の主要なインデックスのS&P500などに勝てるのかを書いた記事→日本小型成長株アクティブファンドはS&P500に勝てるのか?
全体的な景気循環のなかでの株の売り時を考えた記事→株の売り時を判断する2つの方法